2019.01.20 14:51「墨田区」と「隅田川」の謎先週、用事があり曳舟に行ったのですが、ふと疑問に思いました。「なんで『墨田区』と『隅田川』の『すみ』の漢字って違うのだろ?」ってことで調べてみました。早速、日経電子版に載っていたのでまとめてみます。東京が35区から22区(後に23区)に移行した1947年3月に、墨田区は本所区と向島区が統合されてできたそうです。「隅田区」になる案が有力だったのですが、1946年11月に内閣告示された当用漢字表(法令...
2019.01.14 10:07自社企業の協調性はおかしい私の会社採用で一番大切にしてるのは「協調性」らしい。「協調性」を大切にしている企業は日本に多いのではないかと思う。日本企業にいう「協調性」とは「服従」・「企業の空気を乱さない」の意味と似ている。もし、企業の空気を乱すようなことを仕出かせば、その人は「協調性」がないと見なされ、企業人からはぶられる対象となる可能性が非常に高い。しかし、この「協調性」こそ挑戦の妨げになっているのでと私は思っている。挑戦...
2019.01.06 13:42本を読まないから語彙力がないは疑問よく言われることがあります。それは、「本を読まないから語彙力がない」これです。言いたいことは分かりますが、本当にそうなのでしょうか。私は疑問が残ります。本を読むことは良いことだと思います。でも、語彙力に関して言えば少し違うと思っています。恐らく、言葉に興味がないと語彙力は付かないと考えています。なので、テレビでも、漫画でも、音楽でも語彙力に興味を持てば語彙力が付くでしょう。身近で、かつすぐ開くこと...